ISO導入方法:まずは規格の部分適用を

2016年04月05日
ISOの導入というと皆さんは、「認証」が前提で大きなハードルであると思われてません?

私は、ISOの認証支援を主にさせていただいてますが、まずはその前にISOのマネジメントシステムの良さを理解してもらうために、部分適用をお勧めしてますよ。


私はISO9001の品質マネジメントシステム審査員でもあるので、9001を例にしますけど、

9001の2015年版は、要求事項が4項~10項まであります ↓

 4項  組織の状況
 5項  リーダーシップ
 6項  計画
 7項  支援
 8項  運用
 9項  パフォーマンス評価
10項  改善

それぞれの項目は更に細かく分かれてて、全部を網羅するのには相当の努力が必要になる。

けど、例えばこの規格を取り敢えず読んでみて、
「ここはうちの会社の実務面で欠けてる部分だから、参考にして部分的に作るのも有効だなぁ」
と思える箇所があるはずです。

そういう箇所をまず最初に取り組んで、実際に運用してみることです。
運用していくと、たった一つの項目だけでも、上手くいかなかったり、もっと改善が必要だと感じるところが出てくるはずです。
何度も運用してみて、自分たちのオリジナルを作り上げて、積み重ねて行くのもアリです。
(これはISO9001に限らず他のマネジメントシステムにも言えることです)

解釈が難しい場合は聞いて貰えれば答えます。(←お金かかりまっせ 笑)


大切なのは、何度も言ってますけど、「認証のための導入じゃいけませんぜダンナ!」ってことです。

どうぜ導入するなら、その有効性を少しでも感じながら作り上げていくのが、本来の姿って気がしません?

今はコンサルも認証を急ぐあまり、「10カ月で・・」とか「最短3カ月で・・・」ってところもあります。
(そういう私も「12カ月で」っていうプランでやってました)


何年も、何十年も経営されて蓄積されてきた会社の体質や仕組は、そう簡単には変わっていきません。
ましてやISOなんて海のものとも山のものとも分からんような仕組を導入するなら尚更です。
(100%とは言い切れませんが、急いだあまり失敗する事例も沢山ありました。)

気付いたらそのままで認証(自己適合宣言含)が出来る姿になっていた。

こうなるのが、ISOのマネジメントシステムを導入することの意義の一つではないでしょうか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
標準化普及委員会  委員長 牛丸英志

最適なISOの導入方法教えちゃいます^^
HACCP、ISO22000、ISO9001:2015、ISO14001:2015
ISO22301、ISO50001の支援を行っています。

お問い合わせは、本ブログ右側メニューの「オーナーへメール」
からメールにてお願いいたします。
12時間以内に折り返しいたします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スポンサーリンク

同じカテゴリー(ISO9001)の記事画像
ネット・ゼロ・エネルギーハウスを普及させましょう
ISO自己適合宣言という選択
HACCPを普及させるためには
同じカテゴリー(ISO9001)の記事
 ネット・ゼロ・エネルギーハウスを普及させましょう (2016-04-06 11:36)
 ISO自己適合宣言という選択 (2016-04-04 21:17)
 HACCPを普及させるためには (2016-04-03 22:23)
 マネジメントシステムで余分な仕事をしないためにどうしたらいいかという話 (2016-04-02 13:51)
 標準化のススメ (2016-04-02 11:49)

Posted by MS-06R at 10:50│Comments(0)ISO9001ISO14001HACCP
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ISO導入方法:まずは規格の部分適用を
    コメント(0)