ZEH支援事業 公募説明会に行ってきました
2016年04月12日
SII 環境共創イニシアチブ の主催する、
「住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業費補助金」
の公募説明会が名古屋で行われましたので、早速参加してきましたよ。
貰った資料は、公式サイトからダウンロードできるものと一緒です。
違うとすれば、注意点が朱書きになってることくらい。

しかも説明自体はほぼ資料の棒読み。。まぁ最後の質疑応答で色々聞けたので、良しとしますか 笑
もともとは説明会に参加しないと補助金申請やビルダー登録ができない訳ではないので、資料を熟読すれば解る話ですが、会場は満席で座れないくらいでした。
大まかな内容としては、28年度からは、
■ZEHの定義について明確な指針があり、今後BELSがZEHの判断基準になる可能性があること。
■ZEHの補助金申請は、第一次公募から第六次公募まで6回あること。
■ZEH補助金の申請には、ZEH登録ビルダーで建築しなければならないこと。
■公募は申請受付順ではなく、公募期間中に申請したものについて審査し交付決定されること。
■登録ビルダーの申請における注意点。
このような内容になってます。
まだ、登録ビルダーの説明会に参加されていない、登録ビルダー制度すら知らない、というビルダーさんも、資料はダウンロードして中身を確認しておいて頂きたいです。
Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)も1,2地域については補助金の対象です。
今後確実にZEHは普及していきます。
※パナホームも2018年までに全ラインナップをZEHにすると発表されてますし、他のハウスメーカーも同じ動きをしています。
前も書きましたが、世の中がZEH主流になってから動いても、価格競争しか残ってませんよ。
「住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業費補助金」
の公募説明会が名古屋で行われましたので、早速参加してきましたよ。
貰った資料は、公式サイトからダウンロードできるものと一緒です。
違うとすれば、注意点が朱書きになってることくらい。

しかも説明自体はほぼ資料の棒読み。。まぁ最後の質疑応答で色々聞けたので、良しとしますか 笑
もともとは説明会に参加しないと補助金申請やビルダー登録ができない訳ではないので、資料を熟読すれば解る話ですが、会場は満席で座れないくらいでした。
大まかな内容としては、28年度からは、
■ZEHの定義について明確な指針があり、今後BELSがZEHの判断基準になる可能性があること。
■ZEHの補助金申請は、第一次公募から第六次公募まで6回あること。
■ZEH補助金の申請には、ZEH登録ビルダーで建築しなければならないこと。
■公募は申請受付順ではなく、公募期間中に申請したものについて審査し交付決定されること。
■登録ビルダーの申請における注意点。
このような内容になってます。
まだ、登録ビルダーの説明会に参加されていない、登録ビルダー制度すら知らない、というビルダーさんも、資料はダウンロードして中身を確認しておいて頂きたいです。
Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)も1,2地域については補助金の対象です。
今後確実にZEHは普及していきます。
※パナホームも2018年までに全ラインナップをZEHにすると発表されてますし、他のハウスメーカーも同じ動きをしています。
前も書きましたが、世の中がZEH主流になってから動いても、価格競争しか残ってませんよ。
スポンサーリンク
Posted by MS-06R at 10:41│Comments(0)
│other